札幌市
産廃の処理責任はあなたにあります
排出事業者責任シリーズを3回にわたって解説したところですが、まさに「排出事業者責任」が問われるニュースがありましたので、解説します。 宮城県の産業廃棄物処理会社で、病院から出た胎盤や血液などの「感染性廃棄物」が長年処理さ […]
廃棄物事案対応の難しさ
公務員時代、不法投棄現場や不適正処理現場には何度も行ったことがありますが、行為者に片付けを指導するのは本当に骨の折れる仕事です。 山梨県の苦労がわかる事案がありました。 北杜市に運んだ大量の建築廃材を業者が違法に保管して […]
【総まとめ】自動車リサイクル法「引取業」の資格取得方法から更新、変更届までまとめて解説!
こんにちは、行政書士の橋本です! 今回は、 自動車リサイクル法「引取業」の資格取得方法から更新、変更届 についてお伝えします。 これまで解説してきた記事の総まとめになりますので、これを最後まで見れば、許可の取得方法法から […]
産廃処理における排出事業者責任 その3
排出事業者責任シリーズも3回目となりました。 前回、主な【排出事業者責任】は以下のようなものがあることを解説しました。 ① 委託契約書の締結義務② マニフェスト交付、保管の義務③ 産廃を排出するまでの保管基準遵守の義務④ […]
産廃処理における排出事業者責任 その2
前回に引き続き「産廃を処理する際の排出事業者責任」について解説します。 産業廃棄物を処理する際は、【排出事業者責任】を十分に理解してごみを処理する必要があることは前回お伝えしましたが、【排出事業者責任】について深堀してい […]
産廃処理における排出事業者責任 その1
あなたは家庭ごみを捨てる際に、どのように捨てておられますか。 そんな当たり前のことを聞くなと言われそうですが、その当たり前が産業廃棄物を排出する際は通用しないかもしれません。 受付時間:9:00〜20:00 [土日祝除 […]
産業廃棄物収集運搬業の講習会とは?修了証の取得方法を解説!
こんにちは、行政書士の橋本です! 今回は、産業廃棄物収集運搬業の講習会 についてお伝えします。 産業廃棄物収集運搬業の許可を取得する際に必要な講習会の修了証 講習会の申込み方法や修了試験の内容までこの記事で解説しておりま […]
【必見】産業廃棄物のマニフェストが不要な場合を解説!
こんにちは、行政書士の橋本です! 今回は、産業廃棄物のマニフェストが不要な場合 についてお伝えします。 産廃を処理する際に使用するマニフェストですが、不要になる場合とはどのような場合でしょうか。 この記事を見ていただけれ […]
【排出事業者必見】産業廃棄物の処理方法と委託の流れを徹底解説!
こんにちは、行政書士の橋本です! 今回は、排出事業者さんが気になっている 産業廃棄物の処理方法と委託の流れ についてお伝えします。 事業活動を行うと必ず発生するのが産業廃棄物です。最初は、その処理をどうしたらいいのか悩ま […]
【総まとめ】産業廃棄物収集運搬業の資格取得方法から更新、変更届までまとめて解説!
こんにちは、行政書士の橋本です! 今回は、 産業廃棄物収集運搬業許可の資格取得方法から更新手続き、変更手続き についてお伝えします。 これまで解説してきた記事の総まとめになりますので、これを最後まで見れば、許可の取得方法 […]