廃棄物処理法

環境省
廃リチウムイオン電池の回収に向け議論がスタート

令和7年7月30日に、経済産業省と環境省合同のリチウム畜電池使用製品の回収・リサイクルに向けたワーキンググループがスタートしました。(正式名称は、中央環境審議会循環型社会部会小型家電リサイクル小委員会リチウム蓄電池使用製 […]

続きを読む
排出事業者
排出事業者が廃棄物処理法を理解する重要性とは

廃棄物処理法では、産業廃棄物の処理責任は排出事業者にあることを明確に定めています。しかし、実際の現場では処理業者が法律に詳しいということもあり、委託契約書のひな形の提供やマニフェストの使用方法などをサービスとして提供して […]

続きを読む
法改正
【令和8年予定】産業廃棄物処理委託契約書の記載事項追加について

現在、環境省において法改正の議論が展開されているところですが、すでに議論されていた「委託契約書の記載事項追加」の法改正案が施行される予定です。追加される内容は以下のとおりです。 今回の改正は全ての事業者が対象ではありませ […]

続きを読む
メディア出演関連
北海道行政書士会札幌支部主催「産業廃棄物処理業実務講座」の講師を務めました

開業してまだ2年も経っていませんが、前職の経験と北海道での実務を評価されて(?)北海道行政書士会札幌支部の講師をさせていただきました。依頼のあった講習会は、「産業廃棄物処理業実務講座」です。 私が登録した年は開催されてお […]

続きを読む
ニュース解説
太陽光パネルのリサイクル制度が義務化に!?

 世界中が脱炭素の流れとなる中、日本も同様に再生可能エネルギーの普及に向けて、政府が補助金などにより後押しをしています。 再生可能エネルギーの代表的な存在として太陽光発電があります。日本国内では、10年ほど前から太陽光発 […]

続きを読む
産業廃棄物管理票(マニフェスト)
産業廃棄物を処理した際のマニフェストの保管期間は?

産業廃棄物を処理する際は、産業廃棄物管理票(マニフェスト)を使用する必要があります。これは法律で決められたことで、マニフェストを使用せず産業廃棄物を処理すると罰せられる可能性があります。 それでは、マニフェストは処理され […]

続きを読む
ニュース解説
虚偽のマニフェストが返送されたら

もし産業廃棄物の処理を委託した業者が行政処分を受けたら、排出事業者としてどう対応するべきなのでしょうか。 福岡県が産業廃棄物処分業者にこんな行政処分を行っていました。 F株式会社(産業廃棄物処分業者)は、処分を受託した産 […]

続きを読む
ニュース解説
誤った解釈は現場を混乱させる!【廃棄物処理法における専ら物の解釈】

廃棄物処理法では、専ら再生利用の目的となる廃棄物(専ら物)は許可不要ということをご存じでしょうか。 そんな専ら物に関して、環境省からお怒りの文書が掲載されていましたので、ご紹介します。 日報ビジネス株式会社の週刊循環経済 […]

続きを読む
ニュース解説
産廃の処理責任はあなたにあります

排出事業者責任シリーズを3回にわたって解説したところですが、まさに「排出事業者責任」が問われるニュースがありましたので、解説します。 宮城県の産業廃棄物処理会社で、病院から出た胎盤や血液などの「感染性廃棄物」が長年処理さ […]

続きを読む
ニュース解説
廃棄物事案対応の難しさ 

公務員時代、不法投棄現場や不適正処理現場には何度も行ったことがありますが、行為者に片付けを指導するのは本当に骨の折れる仕事です。 山梨県の苦労がわかる事案がありました。 北杜市に運んだ大量の建築廃材を業者が違法に保管して […]

続きを読む