ノースサファリの都市計画法違反に関してUHB(北海道文化放送)から取材を受けました新着!!
2025年2月19日付「ノースサファリの都市計画法違反の問題でHBC北海道放送から取材を受けました」に続き同様の取材をUHB(北海道文化放送)より受けました。 UHB(北海道文化放送) 撤去計画は『提出されず』…20年間 […]
そらち・いしかりクリーン・パートナーに登録されました!新着!!
令和7年3月5日付、当事務所は【そらち・いしかりクリーン・パートナー】に登録されました。 登録サイトはこちら → ■そらち・いしかりクリーン・パートナー登録メンバー 北海道の行政書士として、元公務員として北海道庁の環境 […]
産廃処理施設で事故が発生した際の対応
ニュースで「産業廃棄物処理施設で事故がありました。」と報じられるとどんな印象をもつでしょうか。 もちろん、いいイメージは持たれないので産業廃棄物処分業者にとって産廃処理施設の事故はできれば避けたいものです。産廃処理を行う […]
北海道行政書士会札幌支部主催「産業廃棄物処理業実務講座」の講師を務めました
開業してまだ2年も経っていませんが、前職の経験と北海道での実務を評価されて(?)北海道行政書士会札幌支部の講師をさせていただきました。依頼のあった講習会は、「産業廃棄物処理業実務講座」です。 私が登録した年は開催されてお […]
ノースサファリの都市計画法違反の問題でHBC北海道放送から取材を受けました
今、北海道で話題の某動物園に関する許可や行政指導についてHBC(北海道放送)から取材を受けました。わざわざ弊所までお越しいただき、大きなカメラでピンマイクをつけて取材していただきました。 HBC(北海道放送)【ひとホリ】 […]
産業廃棄物の処理が可視化されるよう電子マニフェストの項目追加を国が検討
平成28年に発生した食品廃棄物の転売事案をきっかけに、環境省は排出事業者責任の徹底を改めて周知するとともに必要な法改正や排出事業者向けのチェックリストを作成しました。 電子マニフェストに関して新たな法改正が検討されてい […]
廃棄物処理の二酸化炭素管理を要求される時代が来るかも?
世の中の流れが脱炭素、カーボンニュートラルを求められている中、政府は、建物に関する二酸化炭素量(CO2)の算出を建設業者に求める制度が新たに設けられるかもしれません。建設業者なので、一見、産業廃棄物処理業者は関係ないよう […]
産業廃棄物の安定型、管理型って何?
廃棄物処理法では、産業廃棄物を20種類に分類していますが、現場での呼び方は様々ではないでしょうか。建設業界であれば、代表的な建設系産業廃棄物として「ガラ」、「石こうボード」、「畳」などがあります。これらの廃棄物も必ず先ほ […]
廃棄物の実務に関する共同事業のご紹介
新年あけましておめでとうございます。本年も弊所と当ブログをよろしくお願いいたします。 2025年の初ブログは、廃棄物に関する新しい試みの紹介になります。昨年(2024年)6月より廃棄物業界では有名な行政書士の先生と共同で […]
太陽光パネルのリサイクル制度が義務化に!?
世界中が脱炭素の流れとなる中、日本も同様に再生可能エネルギーの普及に向けて、政府が補助金などにより後押しをしています。 再生可能エネルギーの代表的な存在として太陽光発電があります。日本国内では、10年ほど前から太陽光発 […]