解体工事の廃棄物法違反ケーススタディ|元請・下請・孫請の違反事例
日々、廃棄物処理法違反のニュースにアンテナを張って確認をしているのですが、解体工事において行為者全員が廃棄物処理法違反というとんでもないニュースがありました。 よくある事案にも見えるかもしれませんが、記事にもあるとおりこ […]
廃リチウムイオン電池の回収に向け議論がスタート
令和7年7月30日に、経済産業省と環境省合同のリチウム畜電池使用製品の回収・リサイクルに向けたワーキンググループがスタートしました。(正式名称は、中央環境審議会循環型社会部会小型家電リサイクル小委員会リチウム蓄電池使用製 […]
排出事業者が廃棄物処理法を理解する重要性とは
廃棄物処理法では、産業廃棄物の処理責任は排出事業者にあることを明確に定めています。しかし、実際の現場では処理業者が法律に詳しいということもあり、委託契約書のひな形の提供やマニフェストの使用方法などをサービスとして提供して […]
【令和8年予定】産業廃棄物処理委託契約書の記載事項追加について
現在、環境省において法改正の議論が展開されているところですが、すでに議論されていた「委託契約書の記載事項追加」の法改正案が施行される予定です。追加される内容は以下のとおりです。 今回の改正は全ての事業者が対象ではありませ […]
適正な最終処分とは?
産業廃棄物の最終目的地は?と聞かれるとまず最初に「埋立」や「最終処分」という言葉が浮かぶのではないでしょうか。産業廃棄物の中でも、特にリサイクルできない破砕後の残さや焼却残さである燃え殻やばいじん、アスベスト廃棄物などは […]
万博終了後に木くずが大量発生?
今年4月に始まった大阪・関西万博ですが、その見どころとなっている大屋根リングが、大半は産業廃棄物となる見通しであるとの報道がありました。 先日、大阪・関西万博に北海道の行政書士数名で視察に行って参りました。行った感想とし […]
産業廃棄物管理票(マニフェスト)の報告書の提出はお済ですか?
産業廃棄物を処理する際は、産業廃棄物管理票(マニフェスト)を使用する必要があります。マニフェストの保存義務があることは、前回の投稿(2024年11月7日付「産業廃棄物を処理した際のマニフェストの保管期間は?」)で解説しま […]
産廃の各種許可に関する統計が公表されました
環境省から産廃の各種許可に関する統計が公表されました。毎年、環境省から各都道府県、政令市に施行状況調査があり、その調査内容をまとめて公表している資料になります。 まずは、産廃処理施設についてですが、対前年比で中間処理施 […]
ノースサファリの都市計画法違反に関してUHB(北海道文化放送)から取材を受けました
2025年2月19日付「ノースサファリの都市計画法違反の問題でHBC北海道放送から取材を受けました」に続き同様の取材をUHB(北海道文化放送)より受けました。 UHB(北海道文化放送) 撤去計画は『提出されず』…20年間 […]
そらち・いしかりクリーン・パートナーに登録されました!
令和7年3月5日付、当事務所は【そらち・いしかりクリーン・パートナー】に登録されました。 登録サイトはこちら → ■そらち・いしかりクリーン・パートナー登録メンバー 北海道の行政書士として、元公務員として北海道庁の環境 […]